【週1特別連載】成川豊彦えらやっちゃ人生

成川豊彦えらやっちゃ人生 5.宝探しの小さな名人

Pocket


早稲田経営学院・“Wセミナー”の総帥として34年もの間君臨し、年商120億までにした男は、徳島のデケンボ(勉強ができない子ども)だった。人生の道を切り開くことができたのは、思わず笑ってしまうほどの、えげつない「プラス思考」と「行動力」によるものである。

4.宝探しの小さな名人
戦後の日本は、復興でおおわらわだった。成川人形店は、幸いなことに戦火を免れ、活気を取り戻していた。従業員は、丁稚、家事手伝いなど、30人ほどだった。ほとんどが、山奥の出身で、次男坊以下の、放ったらかしで育った者ばかりである。当時、そのような若者の勤め先といえば、男は大工かとび職、女は下働きか水商売が主であった。成川人形店に勤めるということは、現代でいう百貨店勤務というところか。農作業しかしたことのない田舎の少年少女が、徳島の都会・中央部で、接客サービス、文化的な人形製造の技術者、行儀見習いともいえる家事手伝いに従事するのは、ちょっとしたエリート気分だったであろう。多少、苦しいことがあるにせよ、胸を張って過ごしていたと思われる。

豊彦の父母は、従業員と子ども達のために、年に1.~2回慰労会を開いてくれた。広い日本間で、ずらりと並んだご馳走を食べ、皆でワイワイと大喜び。宴たけなわになった頃、メインイベントの“宝探し”が始まる。現在の価値の1,000円から上は1等賞10,000円が小さな袋に入れられ、敷地内のいたるところにあらかじめ隠されている。ヨーイドンで探すのだが、豊彦は、いつも決まって、1等賞か2等賞だった。「こらぁ!豊彦!おかあさんに教えてもらったやろ!」と、兄弟・姉妹から大ブーイングだった。もちろん、親に聞くことなどしていない。なぜか、隠し場所が、察知できたのだ。

これは、動物的カンなどという単純なものではない気がする。世話をする人、この場合は父母なのだが、その性質・嗜好・行動など複雑に絡み合ったものが、豊彦の頭に無意識にプログラミングされており、瞬時に解析した結果と思われる。その点は、他の兄弟・姉妹より秀でていた。それは、幼くして1人だけ里子に出されていた経験が、人間や物事を、客観的に見ることができる素養となり、さらに発展したものと思われる。いわば、“いらん子”(1人くらい欠けても、気にされない子)の、生き残りの技だったのであろう。

ピックアップ記事

  1. ことばの魔力 1.“美しい日本”のために、“正しい日本文”を学ぼう
  2. 日本文章術検定講座を受講して 司法試験受験生

関連記事

  1. 【週1特別連載】成川豊彦えらやっちゃ人生

    成川豊彦えらやっちゃ人生 23.スクール東京時代─(1)

     早稲田経営学院‘‘Wセミナー‘‘の総帥として34年もの間、君…

  2. 【週1特別連載】成川豊彦えらやっちゃ人生

    成川豊彦えらやっちゃ人生 24.スクール東京時代─(2)

     早稲田経営学院‘‘Wセミナー‘‘の総帥として34年もの間、君…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 添削事例 45.世界と日本を見据えて、私はどう行動するか―そ…
  2. 添削事例 44.世界と日本を見据えて、私はどう行動するか―そ…
  3. 添削事例 43.世界と日本を見据えて、私はどう行動するか―そ…
  4. 【創立10周年記念】私の誕生日から、あなたに応援コール!!
  5. 添削事例 42.世界と日本を見据えて、私はどう行動するか―そ…
  1. 【週1特別連載】成川豊彦えらやっちゃ人生

    成川豊彦えらやっちゃ人生 23.スクール東京時代─(1)
  2. 添削事例

    添削事例 26.不利でも損でも、正しいと思うことを貫きたい!―その2―
  3. 添削事例

    添削事例 10.珍しいコーヒー
  4. 【週1特別連載】成川豊彦えらやっちゃ人生

    成川豊彦えらやっちゃ人生 1.大店(おおだな)のいらん子
  5. 添削事例

    医学部・小論文個別指導から、第1号の合格者を輩出・・・!?
PAGE TOP